新NISAとは?初心者向け徹底ガイド

初心者向け

はじめに

「NISAって聞いたことがあるけど難しそうでよくわからない…」

「投資を始めたいけど、何から手をつければいいのかわからない…」​

そんな方に向けて、2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)について、わかりやすく解説します。​

税制面での大きなメリットや、お得な活用方法など、初心者でも安心して始められる情報をお届けします。​


新NISAとは?

まず新NISA(ニーサ)とは、投資で得た利益に対して税金がかからない制度です。​

通常、株式や投資信託の売却益や配当には約20%の税金が課されますが、新NISAを利用すればこれらが非課税となります。​

2024年から制度が大幅に変更され、より使いやすくなりました。(元々あったNISAからパワーアップしたから新NISAってわけ)​


新NISAの主な特徴

  • 非課税保有期間が無期限:​従来のNISAでは非課税期間が設定されていましたが、新NISAでは無期限となり、長期的な資産形成が可能です。​
  • 制度の恒久化:​新NISAは恒久的な制度として設計されており、将来的な制度変更の心配が少なくなりました。​
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能:​年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)まで投資が可能です。​
  • 非課税保有限度額(総枠)が新設:​生涯で最大1,800万円までの投資が非課税対象となります。​
  • 非課税投資枠の再利用が可能:​売却した分の非課税枠は再利用でき、柔軟な投資が可能です。​

新NISAのメリット

  • 税制優遇:​投資で得た利益が非課税となり、効率的な資産形成が可能です。​
  • 投資枠の拡大:​年間投資枠が従来のNISAより大幅に拡大され、より多くの資金を非課税で運用できます。​
  • 商品選択の柔軟性:​つみたて投資枠と成長投資枠の併用により、投資信託と個別株式の両方に投資可能です。​
  • 長期投資に適している:​非課税期間が無期限であるため、長期的な資産形成に向いています。​

新NISAのデメリット

  • 旧NISAからの移行ができない:​従来のNISAで保有していた商品は、新NISAに移行できません。​
  • 投資判断の複雑化:​投資枠の併用や非課税枠の再利用など、制度が複雑になり、投資判断が難しくなる可能性があります。​
  • 元本割れのリスク:​投資である以上、元本割れのリスクは避けられません。​

新NISAの始め方:ステップバイステップガイド

ここからは新NISAの始め方を初心者の方でも分かりやすいように順を追って紹介します。
ステップ通りにやっていくと新NISAが簡単に始められます。
一緒にステップ1からやっていきましょう!

ステップ1:銀行口座の開設

証券口座と連携する銀行口座を開設することで、資金移動がスムーズになります。​

これから開設するNISA口座に合わせて開設しておきましょう。
おすすめはこちらです👇

  • 楽天銀行:​楽天証券との連携により、資金移動がスムーズに行えます。​
  • 住信SBIネット銀行:​SBI証券との連携により、資金移動がスムーズに行えます。​

ステップ2:証券口座の開設

新NISAを始めるには、NISA対応の金融機関で口座開設を申込みます。
銀行窓口でNISA口座の開設などもやっていますが、商品数や手数料の関係でお勧め出来ないので必ずネットで申し込みをしましょう。
著者のおすすめは楽天証券かSBI証券です。これといって決め手がなければWEBページが見やすい楽天証券にしておきましょう。そんなに劇的な違いはありません。

  • 楽天証券:​楽天ポイントを使って投資ができるなど、ポイントを活用した投資が可能です。​
  • SBI証券:​低コストで多様な商品ラインナップが特徴です。​

ステップ3:NISA口座の開設

証券口座を開設した後、NISA口座の開設手続きを行います。​

本人確認書類・マイナンバー確認書類を提出し、金融機関・税務署の審査を受けます。​

口座開設通知を受け取れば、NISA口座の開設が完了です。

ステップ4:積立設定

投資資金を用意し、積立する投資信託を選びます。

積立金額・頻度を設定し、設定内容を確認して注文します。​

月々1,000円からでも始められます。無理のない範囲で、継続できる金額から始めることが大切です。
私の場合最初のうちは少額から、徐々に積立金額を増やしていきました。

クレジットカードでの積み立てであれば投資商品の購入額に応じて各種ポイントがもらえます。
楽天証券の方は楽天カードで、SBI証券の方は三井住友カードで積み立てをお得に行いましょう。


初心者におすすめの銘柄

ここからはNISA口座の開設が完了した方へ向けたおすすめの積み立て銘柄を紹介します。
安定した銘柄をピックアップしましたので、間違い無いでしょう。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

通称「オルカン」と呼ばれるこの投資信託は、全世界の株式に分散投資を行う商品です。​

一つの商品で世界中の株式に投資できるため、初心者にもおすすめです。​

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

米国の代表的な株価指数であるS&P500に連動する投資信託です。​

米国経済の成長を享受したい方に適しています。​


どちらも安定した銘柄ですが、どうしても決められない場合はより分散されて安定感のある「オルカン」を選ぶと良いでしょう。​


運用ポイント・注意点

NISAでの投資は分散長期運用が鉄則です。
一度に高額を投資するのではなく毎月一定の金額を投資して購入期間を分散させて下さい。
少し下がったからといって短期間で売る、たまたま上がったからすぐ売ってしまうのはやめましょう。これらの考えは投資ではなくギャンブルの考え方です。

投資には元本割れのリスクが伴います。​過去に安定していた銘柄でも、将来的に必ずどこかで価値が下がります。その時に感情に任せた行動に出るのではなく淡々と積み立て続けるようにしましょう。

​あくまで投資は自己責任で行い、余裕資金での運用を心がけましょう。​


番外編:ポイ活を意識したお得なテクニック

楽天証券×楽天キャッシュの活用

楽天証券では、楽天キャッシュを利用した積立投資が可能です。​

楽天キャッシュは、楽天ギフトカードを購入してチャージすることで入手できます。​

例えば、任意のクレジットカードからWAONにチャージして、ミニストップでWAONを使って楽天ギフトカードを購入し、楽天キャッシュにチャージする方法があります。​

これにより、クレジットカードのポイント、WAONポイント、楽天ポイントを3重で獲得できます。
余裕のある方はやってみてね。


まとめ

新NISAは、税制面での優遇措置が大きく、初心者でも始めやすい制度です。​

長期的な資産形成を目指す方にとって、非常に有効な手段となるでしょう。​

まずは信頼できる証券会社で新NISA口座を開設し、少額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。​


※本記事は、金融庁や各証券会社の公式情報を基に作成しております。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。​

コメント

タイトルとURLをコピーしました