こんにちは、Katieです。
2024年から始まった新NISA。
「将来が不安でこれから投資を始めてみようかな?」と思っている方も多いですよね。
でも、最初に迷うのが「証券口座はどこで開けばいいの?」ということ。
特に【楽天証券】と【SBI証券】はよく比較される2大ネット証券。
実際、私もどちらにするかとても悩みました。
結論から言うと、私は楽天証券を選びました!
今回は「新NISAを始めたいけど、楽天証券とSBI証券のどっちがいいの?」と悩んでいる方に向けて、
両社を徹底比較しながら、私が楽天証券をおすすめする理由をわかりやすくご紹介していきます。
「投資って何が何だか正直よくわからない…」
そんな方でも読めばすぐに判断できるように、初心者向けにやさしく解説します。
💡そもそも「新NISA」ってなに?
まずは、「新NISAってそもそも何なの?」というところから、ざっくり説明しますね。
新NISAは、「少額投資非課税制度」という、2024年から始まった国が用意してくれた投資の優遇制度のこと。
ざっくり言うと、「投資で得た利益に税金がかからなくなる仕組み」です。
たとえば、普通なら投資で利益が出ると約20%の税金がかかるのですが、新NISAを使えばその税金がまるまるゼロに!
しかも、これまでのNISAと比べて、以下のようにパワーアップしています。
- 非課税の期間がずっと(無期限)
- 年間360万円まで投資できる(積立枠120万+成長枠240万)
- 一生で最大1,800万円まで非課税で運用OK!
つまり、これまでよりも「たくさん」「長く」「お得に」投資ができる制度なんです。
勘違いされやすいですが、投資はギャンブルではなく、ちゃんと正しい安定して成長している銘柄を選んで長期投資すれば安全にお金を増やしていくことができます。
「将来のために、お金を“貯める”だけじゃなくて“増やしたい”」という方にとって、新NISAはとても心強い味方になりますよ。
新NISAを始めるならネット証券がおすすめ!
新NISAを始めるには、まず「証券口座」を開設する必要があります。
そのときに「とりあえず身近だから」「なんとなく安心そうだから」といった理由で、銀行の窓口で申し込もうと考えている方も多いのではないでしょうか?
ですが、ちょっと待ってください!
🏦銀行の窓口でNISAを契約するのはおすすめしません!
実は、銀行の窓口でNISA口座を開設するのはあまりおすすめできません。
以下のようなデメリットがあるからです。
① 手数料が高い商品をすすめられることがある
銀行では、購入時手数料が高めの投資信託をすすめられるケースが多く見られます。
理由は、銀行側がノルマを課せられていることもあり、「本当にあなたに合った商品」というよりも「銀行側にとって利益の大きい商品」が提案されることがあるためです。
② 選べる商品が少ない
ネット証券では数千本の投資信託やETFが扱われていますが、銀行では商品ラインナップが限られていることが多く、自由に選べないのが難点。
新NISAでは“どの商品を選ぶか”が重要なので、選択肢が少ないのは大きなデメリットになります。
③ 運用や管理がしづらい
ネット証券ではスマホアプリやパソコンでいつでも資産の状況を確認したり、積立設定の変更が可能ですが、銀行では手続きに窓口訪問が必要なケースも。
「気軽に続けられる投資」を目指すなら、やはり利便性は大切です。
だからこそ、ネット証券を選ぼう!
これらの理由から、新NISAを始めるなら『ネット証券』での口座開設が断然おすすめです。
特に人気があるのが、次の2社。
どちらも大手で安心感があり、手数料が安く、商品ラインナップも豊富。
さらに、初心者にとって使いやすい設計やアプリのわかりやすさも魅力です。
このあとのパートでは、楽天証券とSBI証券の違いを比較しながら、どちらがより初心者におすすめかをわかりやすく解説していきます。
【比較】楽天証券 vs SBI証券|どっちがいい?
ここからは、楽天証券とSBI証券を初心者目線で重要なポイントに絞って比較していきます。
① 画面のわかりやすさ・使いやすさ
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
サイトの操作性 | シンプルで初心者にやさしい | 情報量が多くやや玄人向け |
デザイン | 親しみやすく視覚的にわかりやすい | 機能的だがごちゃつきがち |
楽天証券の方が初心者向けに作られており、迷いにくい構造です。

「投資が初めて」の方にとって、これは大きなメリット!
② 積立投資のしやすさ(クレカ積立)
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
対応カード | 楽天カード | 三井住友カード |
還元率(ノーマル) | 0.5%(楽天キャッシュ経由) | 0.5%(三井住友カードNL) |
積立上限 | 月5万円まで | 月5万円まで |
どちらも月5万円までクレジットカードで積立可能で、0.5%のポイント還元があります。
▼【補足】三井住友カード ゴールドNLなら?
SBI証券を使う場合、三井住友カード ゴールドNLを使えば、年間100万円以上の利用で1.0%の還元が受けられます。
普段の支払いをまとめている方で年間100万円の決済が可能な方にはこちらの方がおすすめです。
③ 取扱商品の数
どちらも投資信託・ETFなど取扱商品はかなり充実しています。
ただし、つみたてNISA対象ファンドについては大差なしなので、この点での優劣はほとんどありません。
④ アプリ・ツールの使いやすさ
楽天証券のアプリは、初心者にもやさしく直感的に操作できるUIが魅力。
一方、SBI証券のアプリは高機能ですが、やや複雑で慣れが必要。
スマホで気軽に投資管理したい人には、楽天証券が向いています。
⑤ キャンペーン・ポイント制度
- 楽天証券:楽天ポイントで投資が可能。楽天経済圏を活用して効率よくポイント投資ができる。
- SBI証券:Vポイントが貯まる。最近ではVポイントとPayPayポイントの連携も進んでいる。
楽天経済圏に慣れている人や楽天市場をよく使う人なら、楽天証券の方が活用しやすいですね!
【結論】初心者には楽天証券がおすすめ!
SBI証券も素晴らしい証券会社ですが、
- 投資ページがわかりやすく迷わない
- クレカ積立も楽天キャッシュ経由で0.5%還元
- 楽天ポイントで投資ができる
- 楽天経済圏との相性が抜群
こういった理由から、初心者には楽天証券がダントツでおすすめです!
▼こんな人にぴったり
- 投資初心者で不安がある
- 楽天カードを持っている
- 楽天市場をよく利用する
- 操作が簡単な方がうれしい
【注意点】楽天証券を選ぶ前に確認したいこと
とはいえ、以下の点はあらかじめ理解しておきましょう。
- キャンペーン内容は変動する
- 還元率などの仕組みは事前に確認が必要
- 投資にはリスクがある(元本保証ではない)
「まずは少額から始めてみる」のが安心です。
おわりに|迷っているなら「楽天証券」で一歩踏み出そう!

新NISAはこれからの時代に欠かせない“資産形成の第一歩”です。できるだけ行動は早いに越したことはありません。
「投資って難しそう…」と感じる人でも、楽天証券なら安心してスタートできます。
「とりあえず開設だけしておく」でも全然OK。あとで違ったなと思ったら今後変更することも可能です。
口座開設は無料ですし、使ってみてから判断するのもアリですよ。
👇今ならキャンペーンも開催中!
\公式サイトから口座開設(無料)/
👉 楽天証券公式サイトはこちら
それではまた、次回の記事でお会いしましょう♪
コメント