ズボラでも続いた!私が使ってる無料の家計簿アプリ|初心者におすすめの使い方も紹介

初心者向け

こんにちは!ゆるっと節約ライフのKatie(ケイティ)です。

突然ですが、「家計簿ってちゃんとつけてますか?」

私は何度も挑戦しては挫折してきました…でも、ある無料アプリに出会ってからは、ズボラな私でも続けられるようになりました!

今回は、
✅ なぜ家計簿が大事なのか
✅ ズボラでも続けられたおすすめアプリ
を初心者向けに分かりやすく紹介していきます♪


家計簿って本当に必要?|その理由を3つで解説

① 「なんとなく使ってる」が貯まらない最大の原因

「今月いくら使ったっけ…?」と、うろ覚えのまま使ってしまうと、気づけばお金がスッカラカン…。
私もずっとそんな状態でした(涙)

でも、家計簿で支出を“見える化”するだけで、「ここ、意外と使いすぎかも」と自然と気づけるようになるんです。

② 収入が増えても貯金できない人がいる理由

不思議なことに、収入が増えても貯金できない人っていますよね。

その理由は、「なんとなく使う」のクセが抜けてないから。
家計簿をつけて“どこにいくら使ってるか”が分かるようになると、「貯金を先取りする」意識が自然と芽生えます!

③ 節約や貯金の第一歩は“現状を知ること”

家計簿は、いわばお金のダイエット記録。
まずは「今どれくらい太ってるか」を知らないと、対策もできませんよね。

無理に節約する前に、“今の自分”を知ることが何より大切なんです。


それでも家計簿が続かない理由

実は私も、過去にこんな理由で挫折してきました。

  • 手書きは面倒で続かない
  • 毎日入力するのがストレス
  • 忘れて、気づいたらやめてた…

そんな私でも続けられたのが、**「マネーフォワード ME」**という無料の家計簿アプリでした!


ズボラでも続けられた!私が選んだ家計簿アプリ「マネーフォワード ME」

\おすすめポイント/

  • 銀行やクレカと自動連携できる(入力不要!)
  • レシートを撮るだけでOK
  • 自動でカテゴリー分けもしてくれる
  • スマホ1つで完結、いつでも確認できる

忙しい日常でも、アプリを開けば「今月あといくら使えるか」がパッとわかる!
これだけで無駄遣いがかなり減りました✨


他にも試してみた家計簿アプリ

【Zaim(ザイム)】

  • かわいいデザインで直感的に操作できる
  • 自動連携も対応、初心者でも安心

レシート撮影でかんたん入力。カテゴリごとに細かく管理できるので、支出の「見える化」が得意なアプリです。
家族と一緒に使いたい方にも◎。

【OsidOri(オシドリ)】

  • パートナーや夫婦で家計管理を共有できる
  • 共働き世帯におすすめ!

カップルや夫婦で家計を一緒に管理したい人向けのアプリ。
共有アカウントが作れるので、パートナーとお金の話をしやすくなるのが最大の魅力。

【おカネレコ】

  • 手入力派にはこれ
  • とにかくシンプルな設計が◎

とにかくシンプルで、手軽に使える家計簿がいい!という方におすすめ。
広告表示も少なく、ストレスフリーで続けやすいのが嬉しいポイント。


こんな人におすすめ!

  • 家計簿に三日坊主で終わった経験がある
  • 細かい管理が苦手なズボラさん
  • 忙しい毎日でも、お金の管理はしたい!

そんなあなたに、「自動で」「ざっくり」できる家計簿アプリがぴったりです!


最後に|“管理”じゃなく“気づき”のための家計簿

家計簿って、我慢したりキッチリ記録したり…と思われがちですが、
本当に大切なのは「自分のクセに気づくこと」。

だからこそ、ゆる〜く続けられるアプリを味方につけて、
“無理なく”お金を管理していきましょう♪

まずはダウンロードして、1ヶ月だけでも使ってみてください。
「知らなかった自分のお金の使い方」に気づけるはずです◎


▶︎ 初心者でもできる!格安SIMの乗り換え手順
▶︎ ふるさと納税ってどうやるの?かんたん解説|初心者さん向けステップガイド
▶︎私が実際にやってよかった!ふるさと納税ベスト3【日用品&食品編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました