学割を失って早や何年…。社会人になってからは学割なんて無縁だと思ってませんか?
実は、社会人をしながら学割の恩恵を受ける事って可能なんです。
今回は、私史上最も価値のある節約ライフハック
『放送大学に入学して最安&最長の学生証発行』を詳しく解説します!🚀

放送大学とは?
放送大学は、日本唯一の通信制国立大学で、自宅でオンライン授業やテレビ・ラジオを通じて学ぶことができます。 通常の大学とは異なり、社会人や主婦、シニア世代も入学可能で、全国どこでも受講できるのが特徴です。
それでいて、通常の大学と同様に「学生証が発行される」ため、多くの学割が適用されます。 しかし、「どうやって長期間維持すればいいのか?」「費用はどれくらいかかるのか?」と疑問を持つ方も多いはず。
そこで今回は、最長14年間学生証を維持するための方法・費用・休学戦略・履修スケジュールなどを徹底解説!✨ この方法を活用すれば、最低限の費用で長期間学割を利用できるようになります。
もちろんかかった費用なんて速攻で元がとれるほどの価値は大アリですよ!
✅ 放送大学の特徴
- 全国どこでも入学可能(学習センターは全国に設置)
- 自宅で授業を受けられる(オンライン・テレビ・ラジオ授業)
- 社会人や主婦も入学OK(年齢制限なし)
- 卒業すると「学士(教養)」の学位が取得できる(ただし今回の方法はできる限り長期で、かつ最安で学生証を所持し続けることを目的とします)
全科履修生として入学すると学生証が発行され、長期間にわたって学割を活用できるというメリットがあります。
入学手続きのスケジュール
放送大学は年2回(4月・10月)入学の機会があるため、希望する入学時期に合わせて手続きを進める必要があります。
✅ 4月入学の手続きスケジュール
手続き内容 | 締切時期(目安) |
---|---|
出願開始 | 12月上旬~1月下旬 |
出願締切 | 1月末~2月上旬 |
入学許可通知 | 3月中旬 |
授業料納入期限 | 3月下旬 |
学生証発行&授業開始 | 4月1日~ |
✅ 10月入学の手続きスケジュール
手続き内容 | 締切時期(目安) |
---|---|
出願開始 | 6月上旬~7月下旬 |
出願締切 | 7月末~8月上旬 |
入学許可通知 | 9月中旬 |
授業料納入期限 | 9月下旬 |
学生証発行&授業開始 | 10月1日~ |
📌 注意点
- 出願期間は毎年変動するため、公式サイトで最新情報を確認するのがベスト。
- 締切間際は混雑するため、余裕を持って手続きを進めるのがおすすめ。

放送大学の入学手続きの流れ
放送大学の入学手続きは、資料請求から履修登録、学費納入、学生証発行までのステップがあります。 以下の流れに沿って進めれば、スムーズに入学できます!
✅ 入学手続きのステップ
ステップ | 内容 | 時期(目安) |
---|---|---|
① 資料請求 | 大学案内パンフレット・学生募集要項を取り寄せる | 11月~1月(4月入学) / 6月~7月(10月入学) |
② 学生の種類を決める | 全科履修生・選科履修生・科目履修生を選択 | 資料請求後 |
③ 必要書類を準備 | 出願票・証明書類(全科履修生は入学資格証明書) | 出願期間内 |
④ 履修科目を決める | 最初の学期に履修する科目を選択 | 出願時 |
⑤ 出願(オンライン or 郵送) | 出願期間内に申請 | 12月~2月(4月入学) / 6月~8月(10月入学) |
⑥ 合格通知を受け取る | 合格通知書と学費納入案内が届く | 3月中旬(4月入学) / 9月中旬(10月入学) |
⑦ 学費納入(入学金+授業料) | 指定の方法で学費を支払う | 3月下旬(4月入学) / 9月下旬(10月入学) |
⑧ 学生証発行&教材受け取り | 学生証と教材が郵送で届く | 4月1日~(4月入学) / 10月1日~(10月入学) |
⑨ 学習開始 | 授業がスタート! | 4月 / 10月 |
📌 注意点
- 出願期間は毎年変動するため、公式サイトで最新情報を確認するのがベスト。
- 履修科目は慎重に選ぶことが重要(学割維持のための履修戦略も考慮)。
- 学費納入期限を過ぎると入学許可が取り消されるため、早めの手続きを推奨。
最新の入学手続き情報は、放送大学の公式ページで確認できます👇
🔗 放送大学公式 入学案内
🔗 入学の流れ
最長14年間在学するための履修&休学戦略
放送大学では、2年ごとに最低1科目履修(12,000円)+休学を組み合わせることで、最長14年間学生証を維持することが可能です!
✅ 履修&休学の最安戦略
在学期間 | 履修・休学の流れ | 費用 |
---|---|---|
1~2年目 | 1科目履修(初回) | 12,000円(+入学金24,000円) |
3~4年目 | 1年半履修なし → 1科目履修 | 12,000円 |
5~6年目 | 休学(1回目) | 約5,000円 |
7~8年目 | 1科目履修(学生証維持) | 12,000円 |
9~10年目 | 休学(2回目) | 約5,000円 |
11~12年目 | 1科目履修(学生証維持) | 12,000円 |
13~14年目 | 休学(3回目) | 約5,000円 |
学生証で使える学割一覧
✅街のお店での学割
- カラオケ
- 映画館
- 美術館
- ラーメン屋などの飲食店
✅ 交通機関の学割
- JR定期券の学割(通学定期)
- 私鉄・バスの学割定期券
※ただしあくまで通学用に限ります。
✅ サブスク&オンラインサービス
- Amazon Prime Student(年額2,950円)
- Youtube Premiam (月額780円)
- Netflix 学生プラン(約30%割引)
- Spotify 学生プラン(約50%割引)

✅ ソフトウェア&ITサービス
- Microsoft Office 学生プラン(約50%割引)
- Adobe Creative Cloud 学生プラン(約60%割引)
✅Appleデバイス
- Mac、iPadなどの対象商品が特別価格
- 毎年開催の新学期キャンペーン中に対象商品購入でギフトカードプレゼント
✅その他
- ディズニーリゾートのキャンペーン「春キャン」学割チケット (7,400円〜)
- JALカードnaviなどの学生専用クレジットカード発行
などなど様々な学割が利用可能です。
まとめ|放送大学の学生証を最長14年間維持して学割を活用しよう!
✅ 最安で14年間維持する方法:「1科目履修 → 1年半履修なし → 休学活用」 ✅ 最低維持費用:14年間で約123,000円 ✅ 学割の種類:交通機関・サブスク・ソフトウェア・飲食店など多数
この方法を活用すれば、最低限の費用で長期間学生証を維持し、社会人でも学割を活用することが可能です!
ぜひ、この情報を活かして賢く学割生活を楽しんでください😊✨
🔍 この記事は最新情報をもとに執筆しましたが、学割サービスの内容は変更される可能性があります。利用前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします!
コメント