こんにちは!「ゆるっと節約ライフ」管理人のKatie(ケイティ)です。
節約の定番になりつつある「ふるさと納税」ですが、
- 聞いたことはあるけど、なんかややこしそう…
- 自分にもできるのかよく分からない
そんな風に思っていませんか?
実はわたしも最初はそうでした。でも一度やってみたら意外と簡単!
今では日用品やグルメをお得に手に入れる、我が家の定番節約ワザになっています◎
この記事では、初心者さん向けに「ふるさと納税って何?どうやるの?」を分かりやすく解説します!
STEP①|ふるさと納税ってなに?かんたんに説明すると…
ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に「寄付」すると、
- お礼として返礼品(食べ物や日用品など)がもらえる
- 翌年の住民税・所得税から控除(割引)される
という制度です。
実質自己負担はたったの2,000円で、数万円分の返礼品をゲットできるので、
うまく活用すれば「節約×ご褒美」の一石二鳥に!
STEP②|どのくらい寄付できる?上限金額を調べてみよう
ふるさと納税には「控除される上限金額」があります。
自分の年収や家族構成によって異なりますが、以下のシミュレーターを使えば簡単に調べられます。
たとえば、年収300万円で独身なら…
→ 上限約28,000円まで寄付OK(※目安)
STEP③|実際に寄付する方法(楽天市場が断然おすすめ!)
わたしのおすすめは楽天市場でのふるさと納税です!
楽天ふるさと納税を使うメリットはこんなにたくさん↓
- クレジットカードで簡単に支払いできる
- 楽天ポイントがザクザク貯まる(※お買い物マラソン時は最大限お得!)
- 通常の楽天ショッピングと同じ感覚で返礼品を選べる
\ 楽天ユーザーなら迷わずココ! /
▶︎ 楽天ふるさと納税はこちら
STEP④|寄付したあとの手続き(ワンストップ特例制度でOK)
サラリーマンなど「確定申告が不要な人」は、
ワンストップ特例制度を使えば、寄付後の手続きも超かんたん!
【やり方】
- 寄付のときに「ワンストップ特例制度を利用する」にチェック
- 寄付先から届く申請書に記入
- 本人確認書類を添えて返送(※期限に注意)
たったこれだけで手続き完了です!
よくある質問Q&A
Q:複数の自治体に寄付しても大丈夫?
→ はい、最大5自治体までならワンストップ特例制度でOK!
Q:いつ寄付すればいい?
→ 基本的には年末(12月31日)までに寄付すれば、翌年の控除対象になります。
Q:どんな返礼品があるの?
→ お米・お肉・海鮮・日用品・家電など本当に幅広く選べます◎
人気ランキングを見て選ぶのもおすすめです!
まとめ|思ってたより簡単!今すぐ始めて損なし
ふるさと納税は、「難しそう」に見えて、実はとっても簡単。
節約しながら、ちょっと贅沢な返礼品を楽しめる、最高の制度です。
特に楽天ふるさと納税なら、初心者でも迷わずできるので本当におすすめ!
「もっと早く始めておけばよかった〜!」と後悔しないためにも、
ぜひ今からチャレンジしてみてくださいね◎
▶︎ 次に読んでほしい記事
コメント